●行員2
昨日の記事「●行員」の続き。
●行員の多くがそういうことになっちゃっているのには理由が有ります。
あるはず。
何事も理由なくしてそういうことにはならない。
何にでも理由はある。
全部おのケース、物事に理由があるとは云わないが
通常は「理由(わけ)がある」ので
その理由を考えてみました。
日本は若年期の国だそうだ。
これが根本原因だな、と思います。
だからそういう国に適応した結果だなあ、と思う。
老年期魂の人から見ると
日本の社会のいろいろなことがつまらないし
くだらなく見えますが同じ若年期の人から見たら
生甲斐に感じるのだと思う。
だからその中で成功したいとか頑張ってしまうのでしょう。
だから国が発展する面があるので
悪いとも良いとも言えません。
親戚に●行員が居たりするが、その人たちについては
特に何の感慨も感想も無く生きてきたのですが
20年ほど前に●行員が内心すんごくプライドが高くて
自分たちを「良い」と思っていると分かり、大いに驚いた。
そしてその理由を考えて来ましたが
一応結論が出た後でさらに上書きされる、ということを繰り返して
こんにちに至りました。
別に毎日真剣に考えたわけでは無いが
頭の片隅に入れておいて、折に触れてこの件を考えるわけです。
折
というのは昨日のネットの記事のようなことです。
それをきっかけにしてまた考えるわけですよ。
この社会が若年期というだけなら良いが
逆様の時代なのですんなりとは学習出来ない仕組みになっているので
大変なのだ、と思います。
どんな職業でもそうですが態度(心の姿勢)としては
普通
でいることが大事です。
TV番組の「しくじり先生」には過去において
あまりにもコトが巧く行きすぎて
普通の態度(心の姿勢)を失ってしまった人が登場していますね。
そういう人が過去に巧く行っている時に
「普通でいいんだよ」などと忠告すれば気分を害すだけだと思う。
では「普通」とは?
昔読んだ本に「今の人はその普通が分からなくなっている」とあり
大いに感心したことが有ります。
その後それを頭の片隅に置いておき、折に触れて考えてきたが(また!)
その通りだと思う。
私が見たところ普通の会社員は大抵普通に見える。
他人から見て自慢できるような職業に就いたらこの世的に成功だと
思うようなモノが分からない人はそれだけで不味いと思う。
そんなモノ(職業や年収)より大事なことは沢山あるからw
●行員の多くがそういうことになっちゃっているのには理由が有ります。
あるはず。
何事も理由なくしてそういうことにはならない。
何にでも理由はある。
全部おのケース、物事に理由があるとは云わないが
通常は「理由(わけ)がある」ので
その理由を考えてみました。
日本は若年期の国だそうだ。
これが根本原因だな、と思います。
だからそういう国に適応した結果だなあ、と思う。
老年期魂の人から見ると
日本の社会のいろいろなことがつまらないし
くだらなく見えますが同じ若年期の人から見たら
生甲斐に感じるのだと思う。
だからその中で成功したいとか頑張ってしまうのでしょう。
だから国が発展する面があるので
悪いとも良いとも言えません。
親戚に●行員が居たりするが、その人たちについては
特に何の感慨も感想も無く生きてきたのですが
20年ほど前に●行員が内心すんごくプライドが高くて
自分たちを「良い」と思っていると分かり、大いに驚いた。
そしてその理由を考えて来ましたが
一応結論が出た後でさらに上書きされる、ということを繰り返して
こんにちに至りました。
別に毎日真剣に考えたわけでは無いが
頭の片隅に入れておいて、折に触れてこの件を考えるわけです。
折
というのは昨日のネットの記事のようなことです。
それをきっかけにしてまた考えるわけですよ。
この社会が若年期というだけなら良いが
逆様の時代なのですんなりとは学習出来ない仕組みになっているので
大変なのだ、と思います。
どんな職業でもそうですが態度(心の姿勢)としては
普通
でいることが大事です。
TV番組の「しくじり先生」には過去において
あまりにもコトが巧く行きすぎて
普通の態度(心の姿勢)を失ってしまった人が登場していますね。
そういう人が過去に巧く行っている時に
「普通でいいんだよ」などと忠告すれば気分を害すだけだと思う。
では「普通」とは?
昔読んだ本に「今の人はその普通が分からなくなっている」とあり
大いに感心したことが有ります。
その後それを頭の片隅に置いておき、折に触れて考えてきたが(また!)
その通りだと思う。
私が見たところ普通の会社員は大抵普通に見える。
他人から見て自慢できるような職業に就いたらこの世的に成功だと
思うようなモノが分からない人はそれだけで不味いと思う。
そんなモノ(職業や年収)より大事なことは沢山あるからw
スポンサーサイト